教員紹介

学部長

三苫 純也 教授

研究分野

細胞生物学、糖鎖生物学

キーワード

細胞内輸送、非定型経路、糖鎖、シアリダーゼ

講義科目

化学、生化学Ⅰ、生化学Ⅱ、生化学実習、分子生物学、生命医科学実習、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅰ、臨床実習

研究内容、コメント等

がん細胞は様々な異常なタンパク質を発現し、それにともなって異常な糖鎖も発現しています。シアル酸という糖を切断する細胞膜シアリダーゼNeu3は、様々ながんで特異的にその発現が上昇することがわかっています。この酵素は通常のルート(小胞体〜ゴルジ装置〜細胞膜)とは違う経路 – 非定型経路 – で輸送されるようです。この輸送ルートの詳細を突き止めることで、様々ながんの性質を知り、最終的にはがん治療に貢献しようと研究を進めています。


学科長

山本 成郎 教授

講義科目

臨床検査総論、臨床生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、生理学実習、臨床生理学実習、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅰ、臨床実習


副学長

池脇 信直 教授

研究分野

臨床免疫学、臨床検査学、公衆衛生学

キーワード

抗体、腫瘍免疫、臨床検査試薬、予防医学

講義科目

公衆衛生学、キャリア教育、QOLと人間の尊厳、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅰ、臨床実習

研究内容、コメント等

病気を細胞、タンパク質および遺伝子レベルで解析できる新しい生物製剤(抗体)を開発し、臨床検査試薬として応用しています。抗体は、免疫システムを通して外敵である微生物、毒素、がん細胞などを排除し、人の健康を守っています。一方、抗体はさまざまな物質を認識・結合する性質があるため、臨床検査試薬として用いられています。最近では抗体医薬として利用されるようにもなってきました。人類を病気(がん、感染症など)から守る臨床検査試薬、抗体医薬を開発すると共に、抗体の実用化を図るために、予防医学を中心に保健・医療・福祉分野での応用を目指しています。


教員

梅木 一美 教授

研究分野

分子生物学, ウイルス学, 免疫学, 臨床検査医学

キーワード

甲状腺ペルオキシダーゼ, SFTS, HTLV-1, 細菌16S rRNA遺伝子

講義科目 遺伝子検査学、臨床免疫学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、臨床免疫学実習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学概論、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅰ、臨床実習

研究内容、コメント等

ヒトの病態解析に分子生物学的手法は欠かせないツールとなっています。最も基本的な技術として位置づけられる核酸増幅法や免疫学的な検出法などを改良しながら、分子異常の解析、感染症の診断、細菌の同定法の開発などの検討を行い、臨床に応用される病態解析法の確立を目指しています。


前田 和彦 教授

研究分野 医事法学、生命倫理学、民事法学
キーワード

脳死と臓器移植、医療過誤、医療従事者と資格法、医療安全、個人情報保護

講義科目

法学、生命倫理学、検査管理総論(関係法規含む)、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅰ、臨床実習

研究内容、コメント等

医事法学を主たる研究分野として、医療・福祉(介護)に関わる法体系の再構築や法改正めぐる諸問題に対する法的解析を行っています。そして現代の医療現場に欠かせない医療安全や個人情報保護の在り方、医療過誤防止とその基盤を支える医療従事者の資格法の研究も行っています。
また、医事法学と深くかかわる生命倫理学の領域として、脳死・臓器移植、安楽死・尊厳死等をどう理解し、国民医療の中で認識していくのかなど、命に関わる内容も講義を含めて研究の一環としております。


長濵 順二 准教授

講義科目

病理学Ⅰ・Ⅱ、病理学実習、解剖学Ⅰ、医療安全管理学、医療安全管理学実習、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅰ、臨床実習


野村 創 准教授

研究分野

細胞生物学、分子生物学

キーワード

HTLV-1感染、自然免疫、サイトカイン、エクソソーム、パターン認識受容体

講義科目

臨床化学Ⅰ・Ⅱ、臨床化学実習Ⅰ・Ⅱ、臨床検査医学総論、検査管理総論、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅰ、臨床実習

研究内容、コメント等

ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)は、病原性レトロウイルスで、主にCD4陽性T細胞に感染することにより、無症候性キャリアを経て、成人T細胞白血病(ATL)などの疾患を発症することが報告されています。
また、HTLV-1感染においては、細菌やウイルスによる日和見感染に結び付くことが多く、それは、HTLV-1感染細胞による自然免疫系細胞(NK細胞や単球、マクロファージ等)の障害によるものと考えられます。これまで、細胞株を使った解析によりHTLV-1感染細胞の培養上清が自然免疫系細胞の増殖制御に与える影響について明らかにしてきました。
そこで、今後は感染細胞に限らず、腫瘍化した細胞の自然免疫系細胞への作用メカニズムについて、種々の細胞の培養上清中の成分(液性因子や小胞体成分等)を中心に解析を行い、感染や癌における自然免疫系異常の病態評価に活用可能な因子や現象について検討を進めていきます。


宮本 朋幸 准教授

研究分野

細胞病理学、分子腫瘍学

キーワード

癌幹細胞、形態・遺伝子検索

講義科目

臨床血液学Ⅰ・Ⅱ、臨床血液学実習Ⅰ・Ⅱ、医療統計学、臨床細胞学総論Ⅰ、細胞診断学特論Ⅰ・Ⅱ、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅰ・Ⅱ、臨床実習

研究内容、コメント等

近年、正常組織と同様に癌にも幹細胞があることが知られて来ています。癌組織の幹となるこの細胞は治療後の再発や転移の原因であると考えられており、治療の標的として注目されています。
現在、子宮内膜癌における癌幹細胞の生物学的特性、とくに遺伝子・蛋白発現を詳細に検討しており、これらの細胞に対する新規治療法の開発や診断基準の確立を目指しています。


薬師寺 宏匡 准教授

研究分野

分子生物学、再生医科学

キーワード

ES細胞・がん細胞、分化誘導、遺伝子発現、細胞初期化

講義科目

微生物学Ⅰ・Ⅱ、微生物学実習、検査機器総論Ⅰ・Ⅱ、情報科学概論、RI検査学、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅰ、臨床実習

研究内容、コメント等

胚性幹細胞(ES細胞)はたった一種類の細胞から成体を構成するあらゆる細胞に分化することが出来ます。まだ現在の技術ではES細胞の分化を完全にコントロールする方法など多くの部分が分かっていません。現在、マウスのES細胞を用いて、その基本的な性質や分化の機構に関する研究を行っています。
ES細胞を目的とする臓器の細胞に分化させ、再生医療に貢献することや、ES細胞の分化誘導方法で得られた知見を癌細胞の分化誘導療法に応用することを最終目標にしています。


西森 誠 講師

研究分野

幹細胞生物学、腫瘍生物学、再生医学

キーワード

iPS細胞、腫瘍化

講義科目

物理学、医用工学概論、臨床細胞学総論Ⅱ、医動物学、医動物学実習、臨床細胞学演習I、細胞診断学特論Ⅰ・II、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅱ、臨床実習

研究内容、コメント等

人工多能性幹細胞(iPS細胞)は再生医療に役立つと期待されていますが、移植後の腫瘍化が問題となっております。iPS細胞を用いた再生医療の安全性を向上させるため、腫瘍化しないiPS細胞を作製する研究を行っております。


芝原 一樹 助教

講義科目

生物学、解剖学Ⅱ、解剖学実習、臨床細胞学総論Ⅲ、細胞診断学特論Ⅰ・Ⅱ、臨床細胞学演習Ⅱ、生命医科学概論、臨床検査学演習Ⅰ・Ⅱ、生命医科学卒業研究Ⅱ、臨床実習


PAGE TOP